演劇研修所ニュース
第17期生 沖縄国内研修レポート
2023年8月朗読劇『ひめゆり』の稽古本格開始に際し、「ひめゆり学徒隊」の足跡をたどり、沖縄戦の実態を学習し、また琉球文化の息吹を現地で吸収するため、4泊5日の現地研修を行いました。この国内研修は、「全日本空輸株式会社による新国立劇場若手俳優育成のための国内研修事業支援」により実現しました。
研修生たちにとってこの5日間は、作品の時代背景や歴史を知ること・学ぶことの重要性を再確認する大変貴重な機会となりました。さらに、沖縄の文化・風俗を五感で体験することによって、より一層の刺激を受けて参りました。
研修生からの感想と共に、研修内容の様子をお届けします。
1日目
【見学場所】南風原文化センター(飯あげの道・沖縄陸軍病院南風原20号壕)
2日目
【見学場所】糸数アブチラガマ分室・首里城公園・玉陵
【その他】うちなーぐち教室・琉球舞踊教室
夕方には、那覇市ぶんかテンブス館にてうちなーぐち(沖縄語)研修と、琉球舞踊の体験実習に参加しました。
うちなーぐち独特のイントネーションや、明治以降の公民科教育で方言がどのように扱われ、再教育されてきたかなど考えさせられるお話を伺いました。
また、琉球舞踊体験では庶民の間で流行した雑踊り「貫花」を教えて頂きました。華やかかつ乙女の初々しさも感じられる踊りを体験し、琉球の芸術文化に触れられたことは得難い経験となりました。 最後には、みんなでカチャーシー体験も。陽気で力強い沖縄の皆様に少し近づけたような気がしました。
3日目
【見学場所】ひめゆり平和祈念資料館・ひめゆりの塔・伊原第三外科壕・伊原第一外科壕・山城本部壕・荒崎海岸・魂魄の塔
【その他】波上宮にてなんみん祭例大祭
4日目
【見学場所】轟壕・チビチリガマ・国立劇場おきなわ・嘉数高台公園
朝いちばんで、ひめゆり学徒隊の女子師範学校・一高女の跡地まで一同で散策。現在は小学校になっている朝の校庭を見て、当時の女師と一高女も同じ様な景色だったのではないかと思いました。
轟壕とチビチリガマでは、当時この壕まで避難してきた住民の方々がどのように日々を暮らしていたのかをガイドの方からお話を伺いました。
最後に嘉数高台公園を見学しました。チビチリガマにてガイドの方が仰っていた「戦争は昔のことだけじゃない。今も繋がっている。」という言葉が公園の高台から米軍の普天間基地が見えたことで、より一層意識させられました。
5日目
【見学場所】沖縄県営平和祈念公園(沖縄県平和祈念資料館・平和の礎)・対馬丸記念館
~5日間を振り返って~
・今回、作品の舞台となる沖縄の地を訪ねることで、本やインターネットだけの情報ではなく、フィールドワークをすることで初めてわかる、例えば、壕の中での様子や沖縄の気候や人々の様子を自分の身体を通して、俳優にとって大切な感覚を直接体験できたことが本当に良かったです。この研修で受け取った想いや感じたことを糧に、作品に向き合いたいと思います。
・沖縄研修を経て、実際に現地に訪れることでしか得られないさまざまな収穫,発見があり、フィールドワークの重要性を知りました。その場所を感じること・実体験を持つことは、俳優にとって役を演じ、台詞を言う際にとても重要なことです。この研修で身体を通して感じた確かな実感を支えに、史実やデータからだけではわからない、沖縄戦で起きたことその事実を、舞台を通して、今を生きる人たちに感じてもらえるように、伝えていきたいと思いました。
・以前恩師から聞いた「過去について知ることは、現在を見つめること」という言葉を、身をもって体感した国内研修でした。ガイドさんのお話しをお聞きしながら、実際に土地を歩き、五感で感じて追体験することで、"戦争"という過去の出来事を自分ごととして捉えることができました。また、その視点を持った上で現実に目を向けると、今起きている問題についてより主体的に考えるようになったと感じています。 そして、今回得た気づきで一番嬉しかったのは、自分は役者という道を選んだからこそ、この過去を未来へ伝えていく語り部の役割を果たすことができるということ。自分の存在意義を認識できた瞬間でした。
・沖縄研修を終えて、実際に行くことの重要性を感じました。とりわけガイドの方々のお話を通して、今沖縄で生きている人達の声を間近で聞くことができたことが良かったです。 色々な方からの協力があり、そして思いがあり、我々俳優はそれらを背負って舞台に立ちたいと強く思うことができました。
・沖縄研修を経て、朗読劇『ひめゆり』を上演する覚悟が決められたことが1番大きかったと感じました。現地に降り立って、ひめゆり学徒隊として動員された方々の証言を聞いたり、ガマの中に入ったり、五感を最大限に使って沖縄戦に触れることで、想像で埋めていたものが鮮明になり、地に足が着いたような感覚がしました。 実在していた人物を演じ、実際に起きたことを作品を通して伝えることが、現在を生きる人々に沖縄戦を語り継いでいく役目を担えることに感謝し、丁寧に向き合っていきたいです。
・沖縄研修を通じて「知る」ことの大切さを学びました。本や写真から、沖縄(または沖縄戦)について知識を得て研修に臨みましたが、実際に現地で「知る」ことは、とても軽々しい気持ちでできるものではありませんでした。この度訪れ見学したガマや慰霊碑、沖縄戦で生き残った方々の証言などは、正直、知識では到底分からなかった衝撃的なものでした。しかし日本人として、人間として、自分が自発的に「知る」ことで、沖縄現地で触れたたくさんの想いを記憶することができました。そして、戦争のない今の日本だからこそ、ひとりの表現者として、このことを伝えていきたいと強く思いました。 「無知」というのは、平和であると同時に、とても恐ろしいことです。私はこれからも「知る」ことで、色々な物事と関わり、この世の中の当事者として、覚悟を持って生きていける人間でありたいと気が引き締まりました。
・文字と言葉ではここまで感じるものが違うのか。演劇研修所の「声」の授業で、声の響きが客の心を動かすということを習いましたが、それをまさに体感しました。戦争を二度と起こしてはならないという語り部の方々の想いの籠もった言葉一つ一つが骨身に染みていくのがわかりました。本からは得られない、言葉の持つ強さを実感するとともに、私達は彼らにその想いを「託された」のであり、私達17期が彼らの意志を継ぎ、語り部として選ばれたという責任感が生まれました。朗読劇「ひめゆり」は語り部の方々、戦時下ガマで過ごした人々、亡くなった住民、日本兵、アメリカ兵、それらすべての想いが込められていること実感できた五日間でした。