演劇公演関連ニュース
<『白衛軍 The White Guard』スペシャルコラム②>白衛軍という言葉の意味は?――トゥルビン家の人々の願ったこと
二十世紀ロシアを代表するウクライナ出身の作家、ブルガーコフ。1918年の革命直後のキーウを舞台に、時代に翻弄されるひとつの家族を描いた彼の代表作『白衛軍』が、いよいよ12月3日(火)より新国立劇場 中劇場にて開幕します。
この『白衛軍』は、ブルガーコフの自伝的要素が色濃く反映された作品です。実際、彼も白衛軍に軍医として従軍し、作中と同じ、ロシア帝国崩壊後の激動の時代を生きました。
公演に先駆け、ブルガーコフと『白衛軍』の登場人物たちが生きた、混乱を極めた時代を、ロシアの近現代史を専門とする池田嘉郎氏(東京大学大学院 教授)が解説するスペシャルコラムを公開いたします!
第2回では、作品のタイトルでもある「白衛軍」の言葉の意味や、登場人物の歴史的背景について解説してくださっています。
観劇前後にぜひご一読ください!
★第一回:帝国崩壊の大うず――『白衛軍』の時代背景
白衛軍という言葉の意味は?――トゥルビン家の人々の願ったこと
池田嘉郎(東京大学大学院 教授)
ブルガーコフははじめ「白衛軍」という題で小説を書き、これを基にした戯曲にも同じ題をつけた。だが、ソヴィエト政権と戦った人々の名前を掲げては検閲を通らないだろうという周囲の配慮もあって、「トゥルビン家の日々」という名前に変えた。この新しい題も悪くはないのだが、何の物語であるのかはよく分からない。やはり元来の「白衛軍」のほうが、ブルガーコフが描きたかったものが何なのか、より伝わってくるように思う。ブルガーコフが後世に残したかったのは、困難な運命にもかかわらず自身の大義に忠実であった人々の姿であろう。だから、今回の上演が「白衛軍」という当初の題名で行なわれるのは、とてもよいことだと思う。
「白衛軍」は実際の歴史においても使われていた名称で、ソヴィエト政権と戦った旧ロシア帝国軍の士官たちがこのように呼ばれた。ロシア語では「白色の衛兵(ベーラヤ・グヴァルジヤ)」、英語だとThe White Guardで、このGuardは帝政時代に皇帝や宮廷を警備した栄誉ある近衛部隊と同じ名称である。「白衛軍」と呼ばれた人々がみな、皇帝政治の復活を求めたわけではなく、軍人独裁や共和政を支持するほうが多かった。それでも彼らはみな、かつてのロシア帝国の栄光を奉じ、その「単一不可分性」にこだわった。つまり、ウクライナやジョージアなどがロシアから分離していくことに強い抵抗を感じていた。なので、旧帝国時代の近衛部隊と同じ名を用いることは、彼らにはふさわしかった。
「白」とは何を意味するのかといえば、純潔や高貴さの象徴といってよい。「白」は貴族的な色なのである。その対極にはソヴィエト政権のシンボルカラーの「赤」があった。こちらは労働者が革命運動の中で流した血の色である。なお、ソヴィエト政権は1918年1月に赤軍をつくったが、それ以前、革命の初期の頃(1917年2月~10月)には赤衛隊があった。工場や労働者地区を防衛するための武装労働者隊のことであり、英語だとThe Red Guardとなる。この場合のGuardは近衛部隊ではなく、自警団といった意味合いになる。「白衛軍」の名は、部分的にはこの「赤衛隊」に対抗してつけられたという面もあろう。
もうひとつ名前について記すと、「白衛軍」とは別に「白軍」という呼び方もある。二つの言葉は互換的に用いられたが、あえていえば「白軍」のほうが大規模で、組織だった集団を指す。モスクワを首都とするソヴィエト政権と戦っていたのはキエフの白衛軍だけではなく、ロシアとウクライナの境界地帯であるドン、それにシベリアにも彼らの仲間はいた。キエフの白衛軍が個々人の集まりという印象を帯びるのに対して、ドンやシベリアにいたのはより強力な軍隊である。これらのことは「白軍」と呼ぶことが多いように思う。
ロシア革命後の内戦では、「白」と「赤」とが死闘を繰り広げたわけであるが、戦っていたのは彼らだけではない。一切の国家権力を否定する無政府主義者(アナーキスト)は白軍とも赤軍とも戦い、「黒」をシンボルカラーとした。穀物を奪いにくる諸々の都市権力に対抗して、ロシアの農民たちも独自の武装勢力を築いた。彼らは「緑」軍と呼ばれた。独立を目指す一連の非ロシア系勢力も、様々にいろどられた自分たちの国旗を採用した。ゲトマンもペトリューラも、立場は違えどどちらもウクライナ国家を率いるものとして、今日と同じ青と黄色の国旗を掲げた。
歴史的背景についてもう少し記すと、タリベルクという人が出てくるが、これはドイツ系の姓である。ロシア帝国のエリート層にはドイツ系の官僚や軍人が珍しくなかった。ロシア帝国のバルト地方では、中世以来、ドイツ系貴族が支配層をなしていたが、彼らのうちには統治能力に長けたものが多く、政治・軍事の中枢に目立って登用されたのである。
第一幕第二場でヴィクトルが、歴代のツァーリ殺しについて語っている。ピョートル三世(在位1761―62年)はドイツ北部の生まれで、ドイツ人の国プロイセンが大好きであった。彼が即位したとき、ロシア帝国はプロイセンとの七年戦争に勝利する直前であったが、彼は戦争をやめて、占領した土地も全部返してしまった。これが軍人たちの不満を呼んで、あえなくクーデタで殺されるのである。次のウォッカのボトルで耳を殴られたツァーリというのは、史実そのままではないが、やはり人気がなくてクーデタによって殺されたパーヴェル一世(在位1796―1801年)を念頭においている。もみあげがすごいというツァーリはアレクサンドル二世(在位1855―81年)で、農奴解放を行なったものの、テロリストによって暗殺されたのである。
第二幕第一場でゲトマンが、将校はウクライナ語で話さなければいけないというシーンがある。これは、ウクライナ語が長らくロシア語の方言に過ぎないとされて、独自の地位を認められてこなかったことを背景にしている。ゲトマン政権はウクライナ語の使用を奨励したのだが、軍人を含む教養階層には、ロシア語のほうが話しやすいという人が大勢いたのである。このシーンはウクライナに対して少し辛辣だが、そうしたブルガーコフのまなざしも含めて、『白衛軍』はウクライナの平坦ならぬ道のりについて考えることを助けてくれるだろう。
池田嘉郎プロフィール
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。
主要著作に『ロシア革命─破局の8か月』(岩波新書、2017年)、『ロシアとは何ものかーー過去が貫く現在』(中公選書、2024年)、『山際永三 壁の果てのリアリズムーー映画運動と テレビドラマ』(森話社、2024年)、訳書に『幸福なモスクワ』(アンドレイ・プラトーノフ著、白水社、2023年)など。
●公演詳細はこちら
会場:新国立劇場 中劇場
上演期間:2024年12月3日(火)~22日(日)
S席 8,800円 A席 6,600円 B席 3,300円
作:ミハイル・ブルガーコフ
英語台本:アンドリュー・アプトン
翻訳:小田島創志
演出:上村聡史
出演:村井良大、前田亜季、上山竜治、大場泰正、大鷹明良/池岡亮介、石橋徹郎、内田健介、前田一世、小林大介/今國雅彦、山森大輔、西原やすあき、釆澤靖起、駒井健介/武田知久、草彅智文、笹原翔太、松尾諒
- 新国立劇場HOME
- 演劇公演関連ニュース
-
<『白衛軍 The White Guard』スペシャルコラム②>白衛軍という言葉の意味は?――トゥルビン家の人々の願ったこと