オペラ公演関連ニュース

【コラム】蘇る傑作-ロッシーニの歌劇『ウィリアム・テル』

ウィリアム・テル

クラブ・ジ・アトレ誌8月号より

文◎水谷彰良(日本ロッシーニ協会会長)

 トランペットのファンファーレで始まる序曲末尾の壮麗な音楽を知っていても、『ウィリアム・テル(ギヨーム・テル)』を劇場で鑑賞した人は少ないはず。わが国では1983年に藤沢市民オペラが日本語訳で上演したのが唯一で、オリジナル・フランス語版は今回の新国立劇場が初演となるからだ。遅きに失したのではない。本家パリ・オペラ座でも1932年を最後に上演が途絶え、2003年にバスチーユ・オペラで復活したばかり。メトロポリタン歌劇場におけるフランス語上演は16年、ミラノ・スカラ座は今年3月が最初だから、まさに機が熟しての登場である。



シラーの原作からロッシーニの歌劇へ



原作はドイツの詩人・劇作家フリードリヒ・シラーの戯曲『ヴィルヘルム・テル』(1803)。ハプスブルク家に支配される中世スイスを舞台に悪代官の圧政に苦しむ3つの州の農民が「奴隷として生きるより死を選ぼう」とリュトリの誓いをたて、それぞれの州の代官の城を陥落させて勝利する、というのが物語の大筋だ。そこに登場するのが代官ゲスラーの命令で息子の頭に乗せたリンゴを射落とす伝説の英雄、ヴィルヘルム・テルである。戯曲は明治期に翻訳され、児童文学としても人気を博したから、詳細を知らずともテルが息子の頭のリンゴを射落とすシーンは覚えているだろう。シラーが執筆したときスイスはナポレオン率いるフランス軍の支配下にあったから、この作品には、スイスの民衆に尊厳と自由を取り戻させたいとの強い願いも込められている。



 これを歌劇化したジョアキーノ・ロッシーニは18歳でオペラ作曲家となり、清新な旋律、活き活きとしたリズム、華麗な装飾歌唱を用いる喜歌劇『セビリアの理髪師』『チェネレントラ』で時代を席巻した革命児だった。オペラ・セリアでも評価され、シェイクスピアを原作とする『オテロ』、旧約聖書に題材を求めた『エジプトのモーゼ』、スコット原作の『湖上の美人』とヴォルテール原作の『セミラーミデ』がこのジャンルの代表作である。



 1822年のウィーン訪問で旋風を巻き起こし、パリとロンドンでも熱狂的な歓迎を受けた彼はフランス王家の求めで活動の場をパリに移し、シャルル十世の戴冠を祝うカンタータ『ランスへの旅』でデビューを果たす。そしてオペラ座のためのフランス語作品を求められ、年一作のペースで旧作を改作した『コリントの包囲』『モイーズとファラオン』『オリー伯爵』により成功を収め、満を持して取り組んだのが『ウィリアム・テル』である。台本作家エティエンヌ・ド・ジュイはシラー劇を要約しながらも、代官の城で暮らすベルタ嬢をハプスブルク家の皇女マティルドに格上げし、ベルタに恋する青年貴族ルーデンツを長老メルクタールの息子アルノルドに変え、身分違いの恋をドラマの重要な伏線としている。



1831年パリ・オペラ座上演のテルを描いた油彩(パリ・オペラ座博物館所蔵)

『ウィリアム・テル』特色と聴きどころ


 全4幕の物語は、起承転結の堅固な構成を備える。牧歌的情景で始まる第1幕は、漁師の舟歌とアルペン・ホルンを模した4本のホルンで地方色を醸しだし、マティルドへの愛が祖国への裏切りになると悩むアルノルドにテルが自由の尊さを説く。3組の新郎新婦によるバレエを挟んで雰囲気が一変し、総督ジェスレルの部下を殺した羊飼いをテルが舟で対岸に逃がし、兵士たちから「逃がした者の名を言え」と迫られたメルクタールが「この村に密告者はいない」と答えて逮捕され、村人と兵士の怒号が飛び交うアンサンブルで幕を下ろす。


 「ロッシーニではなく神が作った」とドニゼッティが絶賛した第2幕では、マティルドの抒情的ロマンス「暗い森」、アルノルドとの愛の二重唱を経て、父が殺されたと知ったアルノルド、テル、ヴァルテルの感動的な三重唱が歌われる。フィナーレではスイス三州の愛国者たちが同盟を結び、圧政者との戦いを力強く宣言する。


 第3幕はマティルドのドラマティックなアリアで始まり、中盤に長いバレエの一場がある。ジェスレルの命令で息子ジェミの頭に乗せたリンゴを弓で射落としたテルは2本目の矢を持つ理由を問われ、「息子になにかあったらジェスレルを射るつもりだった」と答え、逮捕される。憤激する民衆と兵士たちの激しい応酬で幕を下ろす。


 第4幕は、アルノルドが父を失った悲しみを吐露するアリア「先祖伝来の住処よ」で始まる。戦いを暗示する嵐の音楽を挟んでテルがジェスレルを射殺すると勝利の歓声が上がり、スイスの山々が光を浴びて輝きを取り戻す。「自由よ、天から降り来たれ」と合唱する崇高なフィナーレは、オペラの歴史に燦然と輝く名曲である。


 1829年8月3日、パリ・オペラ座で行われた初演は大成功を収め、批評の一つは「ロッシーニ以上に聴き手を感動させる音楽を書ける人はいない」「エネルギーの横溢と壮大さはベートーヴェンに匹敵する」と称えた(8月5日付『ル・モニトゥール・ユニヴェルセル』)。その音楽はベルリオーズやワーグナーを含むすべての作曲家に影響を与えたが、諸外国に分割支配されるイタリアでは検閲が「自由」の語を許可せず、第三者が劇の設定と人物を変えたため真価を理解されずに終わった。


ウィリアム・テル
初演のマティルド役の衣裳デッサン(パリ・オペラ座博物館所蔵)


時代を超えて輝きを放つ問題作


 真の復活は、現存する自筆譜を検証したロッシーニ財団の全集版が出版された1992年に始まる。だがここで重大な問題が浮上した。4時間を超える音楽を作曲したロッシーニは稽古の段階で多数のレシタティフ(朗唱)とジェミのアリアをカットし、初演後も劇的効果を高めるための改作を重ねたのだ。全集版が上演の基礎として採用したのはロッシーニが確定したバージョンの楽譜で、カットされた楽曲を補遺に掲載して選択肢とした。その結果、21世紀の上演は序曲を含めて3時間の短縮版からすべてのカットを復活させた4時間の長尺版まで、音楽と演奏時間が公演ごとに大きく異なる。


 この作品は、バレエ・シーンにも多様な表現が可能である。ジェスレルの命令で踊りを強いられる村娘と兵士による第3幕のバレエがそれで、2015年のロイヤル・オペラハウス上演では演出家ダミアーノ・ミキエレットが一人の女性を将校たちが集団レイプする様子をリアルに見せ、前代未聞の激しいブーイングが起きたのだ。劇場側が声明を出し、圧政下における虐待と性暴力の悲劇を表現する意義を説いても批判は止まず、演出の修正を余儀なくされている。これとは別に、第4幕におけるマティルドの有無も問題となる。マティルドが愛のために地位を捨て、民衆と共に勝利と自由の訪れを喜ぶのが初演の結末なのに、ロッシーニは後日、彼女が一切登場しない形に改作したのだ。それゆえこの点でも上演ごとに違いがあり、マティルドが登場しても歌わない演出もあるなど、作品解釈の試金石となっている。


 抑圧との戦い、尊厳と自由の回復、個人と民衆の道徳性を主題とする歌劇『ウィリアム・テル』を、ウクライナ戦争とイスラエル・ガザ戦争の終わりが見えない現在(いま)どう解釈し、表現するのか。その成否は演出家ヤニス・コッコスと指揮者・大野和士の双肩にかかっていると言ってよいだろう。


ウィリアム・テル
『ウィリアム・テル』自筆楽譜 序曲の冒頭ページ(フランス国立図書館所蔵)

水谷彰良 みずたに・あきら

1957年東京生まれ。音楽・オペラ研究家、日本ロッシーニ協会会長。1997年よりドイツ・ロッシーニ協会会員。著書に『プリマ・ドンナの歴史』(全2巻。東京書籍)、『消えたオペラ譜』『サリエーリ』『イタリア・オペラ史』『新イタリア・オペラ史』(共に音楽之友社)、『ロッシーニ《セビーリャの理髪師》』(水声社)、『サリエーリ 生涯と作品』(復刊ドットコム)、『美食家ロッシーニ』(春秋社)など。『サリエーリ』で第27回マルコ・ポーロ賞を受賞。日本ロッシーニ協会の紀要とホームページに多数の論考を掲載。https://www.akira-rossiniana.org/

関連リンク
-->