カリキュラム
バレエ研修所の新たな姿

バレエ研修所の新たな姿
新国立劇場バレエ研修所は、2024年4月、プロとして世界に羽ばたく夢をもつ若い方々がより美しく、より魅力的なトップダンサーとなれるよう、日本におけるダンサー育成のグローバル拠点となることをめざし、新たな研修システムと研修内容をもつ新研修体系へ移行しました。
全日制・一貫研修システム

全日制・一貫研修システム
新研修体系は、原則4年間(2026年度からは「専科」を含む5年間)の全日制一貫研修で、入所時年齢が15歳以上の方々が在所します。
「本科前期:2年間」「本科後期:2年間」と、特に優秀な者のための実演を重視した特別レッスンを行う「専科:1年間」で構成され、バレエ技術習得に大切な年齢といわれる13歳、14歳が研修所入所前に受講できる基礎科実習のための「ジュニアクラス」も週2回開講します。
技術から教養まで
多彩なカリキュラム

クラシカル・バレエ
研修生達の朝は、バーレッスンから始まります。どんな種類やスタイルでも踊れるように練習を重ねます。

パ・ド・ドゥ
クラシック作品でのパ・ド・ドゥのレッスン。サポート技術、舞台でのコミュニケーション、音楽的でかつ生き生きとした表現力を学びます。

キャラクター・ダンス
古典バレエにはかかすことができない舞踊の形式。クラシカル・バレエとは異なるポジションとステップ、舞踊技法の体得を目指します。

ヒストリカル・ダンス
バレエにおいて極めて重要とされる身のこなしや所作を学びます。

ボディ・コンディショニング/
ジャイロキネシス
ダンサーとして毎日欠かすことのできない自己管理と調整法、身体づくりを学びます。

演劇基礎研修
発声法や演技の基礎を学び、舞台での演技力を向上させます。また、舞台への深い理解と、その理解から生まれる豊かな表現を身につけます。

講義
バレエ史、バレエと音楽、ノーテイションなどのバレエに関わる知識に加え、身体解剖学、栄養学、英語などのダンサーに必要な知識を、さらにマナーや美術史など、舞台芸術家として、また一人の人間として身につけておくべき教養を学びます。

茶道
代表的な日本文化のひとつである茶道もカリキュラムに組み込まれています。
(講師:有澤宗智〈裏千家教授〉)

特別レッスン
各国の著名な方をゲスト講師として招聘し、特別レッスンを実施します。
写真はウラジーミル・マラーホフによる特別レッスン。
本格的な舞台を踏む
―舞台実習―


秋の「バレエ・コンサート」と修了公演「エトワールへの道程」の年2回の研修所公演、「バレエ・アステラス」への参加、新国立劇場バレエ公演での実習など、本物の舞台で踊り、お客様にご覧いただくことが何事にも代えがたい貴重な体験となります。
創作への挑戦

研修生は、2年次の夏季休暇の間に自作自演の創作に取り組みます。音楽や衣裳、照明も研修生自身が考え、スタジオで発表します。
世界の舞台で

2018年度より、海外研修を開始しました。また、全日本空輸株式会社と新国立劇場によって、バレエ研修生のための「ANAスカラシップ」が開始され、海外研修を中心とする総合的なサポートが図られています。


国際バレエ学校フェスティバルやロシアのバレエ学校から招聘され、記念コンサート等にも参加して好評を得るとともに、各国のバレエ学校との交流を深めています。